ぶどうの家

~心と体を癒やして日々元気に~

*

「 スタッフブログ 」 一覧

今日はバレンタインデーです。




 今日は、バレンタインデーです。僕の周りでも
義理チョコや本命やと色々と聞こえてまいります。
今日は、バレンタインデーのことより、
チョコレートの歴史について書きます。

 チョコレートの歴史は、15世紀以前のアステカ族、マヤ族の
遺跡からカカオが栽培されていたことがわかっています。
カカオ豆は神聖なものとされており、結婚や死者を弔う儀式に
使われていた様子が壁画などに残っています。
また、貴重品として王への貢物や貨幣の代わりとして交易にも
利用されていました。この貴重なカカオ豆をすり潰し、
バニラやチリペッパーなどの香辛料を加えて
水やお湯で溶いた飲料「ショコラテ」は王侯貴族や高僧などの間で
飲まれていました。これがチョコレートの始まりです。

15世紀末にコロンブスがアメリカ大陸を発見し、
スペインにカカオ豆を持ち帰りましたが、
その時は誰もカカオ豆の用途や価値がわかりませんでした。
しかし16世紀に入り、フェルナンド・コルテスがアステカ遠征で
国王モンマスから与えられた冷たいチョコレートドリンク「ショコラトル」
を、帰国後カルロス1世に伝えてから、ヨーロッパにおいても
カカオ豆が珍重されるようになりました。
ヨーロッパでは砂糖を加えた甘い飲料「チョコレート」として
身分の高い人々に愛され、王族同士の婚姻などによって
スペインからヨーロッパ各地へ広がっていきました。

 ヨーロッパ各国の南米進出に伴い、ドリンクチョコレートは
徐々に庶民に広がって行きました。そして、19世紀に入ると、
カカオ豆からカカオバターを搾り取る方法が開発され、
19世紀半ばにはココアとカカオバターと砂糖を混ぜて
成型をした食べるチョコレートが作られるようになりました。
しかし、当時のチョコレートは舌触りも味もあまり良くないものでした。
その後も研究は続けられ、粒子を細かくする機械やチョコレートを
長時間かけてじっくり練り上げる機械が発明されたことにより、
おいしいチョコレートが作られるようになりました。

 チョコレートの歴史はとても古いですね。
今日は、義理チョコも頂けなかったので、バレンタインデーの
事より、チョコレートについて書いてみました。
なお、義理チョコ・本命チョコも来週一杯受け付けています。(爆)


 花粉症が勢力を拡大しています。お早目の対策を!
下記のサイトに花粉グッズが満載です。クリック↓↓↓
花粉対策グッズ販売館

公開日:

今日は、13日の金曜日です。

 今日は、13日の金曜日です。13日の金曜日は、
よく不吉な日と言われていますが、原因は何でしょうか?
「キリストが処刑された日」と思っている人が多いようですが、
それはどうも違うらしい。
処刑日が金曜日だったことは間違いないようだ。
しかし、日付の方は7日、14日、15日、と3つの説があって、
はっきりしたことはわかってはいません。
いずれにしても13日ではないようです。
処刑の前夜、最後の晩餐に立ち会ったのが13人だったことから、
13が不吉な数字と考えられるようになり、
それが金曜日と結びついたなど、いくつかの説が
あるみたいです。

 今年は13日の金曜日が何と3回もあります。
これは調べたら、1998年以来のことです。

もう少し詳しく調べてみると「13日の金曜日」については、
次のようなことがわかる。

○13日の金曜日は、毎年必ず1回はある。
○13日の金曜日は、どんな時でも、
 14カ月以内に必ずやってくる。
○13日の金曜日は、どんなに多くても年に3回しかない。
○13日の金曜日が3回ある年は、28年間に4つしかない。
この先の暦を見ると、2009年、2012年、2015年と3年ごとに
「13日の金曜日が3回ある年」がやってくるが、
その次は2026年までない。
さらにその次は2037年になる。
かなり不規則な感じがするけれど、これは日付と曜日の
関係が28年周期で繰り返されているから(1901~2099年まで)。
今年28歳、56歳、84歳になる人は、自分が生まれた年の
カレンダーを探してみましょう。
日付と曜日だけを見れば、今年のカレンダーと
全く同じだったはずです。

最後に、13日の金曜日になる確率は高いと
言われていますが、検証してみました。
カレンダーは、400年で全く同じになるので、
2001年と2401年のカレンダーは、全く
同じものになりますので、400年間の資料で
比べてみることにします。

400年間の各月の13日の曜日一覧
    1 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月  合計 
57 58 56 58 57 58 58 58 56 57 56 56 685
57 56 58 56 57 56 56 57 58 58 58 58 685
58 58 57 58 58 58 58 57 56 56 57 56 687
56 57 57 56 56 57 56 58 58 58 57 58 684
58 57 58 58 58 57 58 56 57 56 58 57 688
56 58 56 57 56 58 57 58 57 58 56 57 684
58 56 58 57 58 56 57 56 58 57 58 58 687

          (YOSHIK’S HOME より抜粋)
400年間で、13日の金曜日がやはり一番多かったです。
400年間で、13日の金曜日は688日あります。
気にされない方には、全く関係ない話ですが、
僕には、映画で見たジェイソンの13日の金曜日が
とても印象に残っているので、やはり13日の金曜日は
嫌なことが起こらなければ良いのにと考えている
小心者です。(笑)

春一番が九州で吹き荒れたという事でしたが、
花粉の季節も近づいてきていると言う事ですね、
花粉対策はお早めに!↓↓↓クリック!
花粉対策グッズ販売館

公開日:

認知症、「手」で癒やす 宮崎でセミナー

2月10日付けの読売新聞より 

 認知症ケアセミナー「福祉先進国スウェーデン発
『タクティールケアの実践』」(県認知症ケア専門士会主催、
読売新聞西部本社後援)が8日、宮崎市のアズムホールで開かれ、
約600人が耳を傾けた。

 タクティールケアは、オイルを付けた手で、
相手の手、足、背中を手のひらでゆっくり包み込むように触れ、
なでていくスキンシップ・マッサージ。
スウェーデンで生まれ、数年前から、日本にも紹介されている。
認知症など様々な病気や症状で癒やし効果が報告されている。

 セミナーではまず、スウェーデン人のグスタフ・ストランデルさん
(日本スウェーデン福祉研究所取締役)が基調講演。
「スウェーデンでは褥創(じょくそう)は虐待。
おむつを使いたい人間はいません。
『人格の尊重』というのであれば、社会の中で実行されなければ
ならない」と問題を提起した。

 福岡市・雁の巣病院副院長の鹿井博文さんは
「認知症のBPSD(周辺症状)に対する試み」と題して、
タクティールケアに言及。
「非薬物療法の一つとしてたどりついた。
ひたすら相手の体に触っていく『手と手の会話』。
授乳の時の母子のように穏やかな気持ちになる」と述べ、
同病院で職員34人が実践し、成果を挙げていることを報告した。

 スウェーデン・シルヴィアホームの認定インストラクターリーダーの
木本明恵さんが、緩和ケアの理念を話し、手技を実演すると、
聴講者は食い入るように見つめていた。

 花粉症が迫ってきています。早めの対策を!クリック!

花粉対策グッズ販売館

公開日:

毎日新聞特集の最終回「老健施設編」を読んで!


 今日は、建国記念日ではなく建国記念の日です。
違いは、前回のブログを見てください。


 2月10日の毎日新聞の特集「老健施設編」の最終回を
読んで、う~んと考えさせられるものがありました。
内容は、宮崎県の「信愛ホーム」の山本邦子・介護主任(57)
の記事です。老人病院に9年間勤めた後、7年前に現職場に
移られたとの事でした。

 介護の仕事は16年目になるが、前半は主に旅立つ人たちの
「看(み)取り」を続け、後半の現在は主に認知症の人たちと
付き合ってるとの事。
 
朝、出勤すると「来るのを待っちょったよ」と声がかかる。
会話は支離滅裂でも、その時のうれしそうな顔を見るのが楽しい。
山本さんが夕方、帰宅する時にもなごやかな言葉が交わされる。
「今日、一日楽しかったよ」「よかったわねえ。また明日ねえ」
「待っちょるよー」
「こうした人間らしい言葉の投げ合いがあるから、続けられる。
毎日が単なる排せつケアの繰り返しだったら、つらいものです」と
笑って話される。

 その山本さんに「長生きしたいと思いますか」と聞くと、
少しの沈黙のあと、意外な答えが返ってきた。
「いや、思わないですねえ」

 現代の日本人の死の形は主に
(1)病で死ぬ(2)事故で死ぬ(3)長生きした末に老衰で死ぬ
の3通りである。

 「人が衰えていく段階、段階は、誰もがほとんど
同じ道をたどります。しかも本人を少しでも長生きさせようと、
施設と家族の双方が全力を尽くします。
だから人間は簡単には死ねません。
本人が苦しむ時間も延びます。」

 「病死なら最後がある程度予測できます。
しかし老衰死の場合、いつまで介護が続くのか
介護する家族には分からないという苦労があります。
しかし人間は、誰しも最後の日まで生きるしかありません。
最後に向かう苦しい日々の中でも、楽しく歌ったり、
おいしい物を食べたりできるような生きがいの瞬間を、
なるべくたくさん、私たちが作ってあげなければならないと
痛感します。」

 色々と考えさせられる内容だと実感しました。
高齢者の生と死・介護する側される側、
この問題の答えは、人それぞれ違うのでしょうね。


 要介護認定が4月から新しくなります。

〓21年度に全面施行される新しい要介護認定〓
(除外された14項目)
・火の不始末
・幻視-幻聴
・暴言-暴行
・不潔行為
・異食行動
・拘縮(肘関節)
・拘縮(足間接)
・じょくそう
・皮膚疾患
・飲水
・環境などの変化
・電話の利用
・指示への反応
・日中の生活

(追加された6項目)
・ひとり言-ひとり笑い
・自分勝手に行動する
・話がまとまらない
・集団への不適応
・買い物
・簡単な調理


 花粉症が忍び寄ってきています。
お鼻むずむずしませんか?
 こちらのサイトで、花粉対策しませんか?
激安価格で販売していますよ。
 花粉対策グッズ販売館

公開日:

高齢者の鬱病と認知症の見分け方

 平成21年2月10日付けの産経新聞17面に載っていた記事が
少し気になったので、書いてみます。

 働き盛りに多いと思われがちな鬱病は60・70代にも多数
見られる。これは、社会の変化を悲観的に受け止めがちな民族性と
高齢者の独居率の高さが影響している。認知症との判別が難しく、
重症化する人も多いということである。

 老年期精神障害専門の中村祐教授は、
「物忘れがひどくても、認知症ではなく鬱による
認知障害の人が少なくない。
鬱病治療中に認知症が出る人や、潜在した認知症が
鬱によって悪化する人もいるので診断は難しく、
定期的な心理テストや脳血流検査が必要」と
教授が書いています。

★孤独・喪失感が影響!

 「日本人は物事を悲観的にとらえる傾向が強いうえ、
加齢による心身の衰え、がんなど重い病気、脳血管障害の
後遺症、経済的低下といった要素が絡む。
仕事や子供の世話、配偶者と死別して独り暮らしの
孤独感も大きい」
「いくつも医療機関にかかって沢山薬をもらう高齢者が
多いが、この薬の相互作用でも鬱になる。」

★高齢者の鬱病と認知症の見分け方
(↓クリックして頂くと大きく見れます。)

「鬱病は比較的75歳未満に多い。
物忘れの自覚はあるが、用心深いので大事な物の
在りかや鍵かけ、火の始末は忘れない。
認知症だと同じ事を何度も尋ねるが、
鬱は元気がないので尋ねること自体しない。」

 鬱病患者は平成17年に92万4千人と平成8年の
倍以上に増えています。特に女性に多く見られます。
鬱病患者は、自殺率も高いので注意が必要です。

 自分のことばかり考えず、お年寄りや生まれてくる
子供たちを大切にする世の中にしたいものです。


【ハイキングのお知らせ】
日本最古の国道「竹内街道」を行く。
15日9時、JR堺市駅集合。
コースは、三国ヶ丘~(竹内街道)~金岡神社
~白鷺公園~荒山公園~泉北高速泉が丘駅(解散)
雨天決行。歩行距離19キロメートル。
参加費は500円。弁当・飲み物・雨具持参。
問い合わせは・・大阪府歩け歩け協会(06-6359-7025)
足に自信のある方は、参加されてみては?
多くの方とお話することは、とても良いことですよ。


公開日:

平成21年1月31日現在の駒ヶ谷地区の人口と所帯数

 駒ヶ谷地区の人口は、平成21年1月31日現在、
4002人です。
所帯数は、1495です。
男性が1914人・女性が2088人でした。
表とグラフにしてみました。
クリックして頂きますと、もう少し大きく見ることが
出来ます。

 
 今年も花粉症の時期が、近づいて来ています。
お早めに対策をしましょう!
こちらに、とても魅力的な商品が沢山ありました。
一度、ご覧下さい。
↓↓↓↓↓クリック!
花粉対策グッズ販売館

公開日:

今週水曜日は建国記念の日です。

 今週の2月11日(水)は、建国記念の日です。
よく僕のまわりでは、2月11日は建国記念日
言う方が沢山おられますが、本当は建国記念の日というのが
正しい言い方だそうです。
お近くにカレンダーがあれば、確認して見てください。

2月11日は、建国をしのび、国を愛する心を養う
国民の祝日です。
1966年(昭和41年)から祝日になりました。
以前は「紀元節」という祝日でしたが、戦後になって廃止されました。
1951年(昭和26年)頃から復活の動きがあり、
1957年(昭和32年)以降9回の議案提出・廃案を経て、
祝日に追加されました。

建国記念日ではなく、建国記念の日なのは、建国された日とは関係なく、
単に建国されたということを記念する日であるという考えに
よるものであります。

公開日:

禁煙グッズ・電子タバコが大人気!



★禁煙グッズ・電子タバコが大人気!
 前回も書きましたが、今日のヤフーのニュースに
出ていました。
健康ブームと世界的なタバコ規制の風潮もあって、
愛煙家がゆっくり紫煙をくゆらせる場所は減るばかり。
そんなご時世のせいか、喫煙者の間で禁煙グッズが
再び注目されている。
その中でも、2007年から日本でも流通し始めた
電子タバコはダントツ人気で売り切れ続出、
品薄状態になっているほど。タバコが煙たがれる社会の、
禁煙グッズのいまを追った。(内外タイムス)」
【ヤフーニュース】
↑↑↑から詳細を見てください。
↓↓↓こちらからでも購入できます。

電子たばこ ECO Smoker(エコスモーカー)

電子たばこ ECO Smo…

¥11,840(税込)

「ベランダで吸ってください、といわれませんか?」「タクシーの灰皿が気になりませんか?」「深夜にコンビニに走って…

電子たばこ ECO Smoker(エコスモーカー)電子たばこ ECO Smoker(エコスモーカー)をカートに入れる

 今年も花粉症の時期が近づいてきました。
こちらの方にとても珍しくて、花粉対策に
重宝しそうな商品が一杯ありました。
お時間がありましたら、じっくりと
見てください。
↓↓↓↓↓↓
花粉対策グッズ販売館←クリックでGO!!

公開日:

インフォームドコンセントとムンテラとセカンドオピニオン


〓インフォームドコンセントとムンテラとセカンドオピニオン〓

インフォームドコンセントとは、
説明と同意(informed-consent)のことで、
事前にお医者さんから正しい病名や治療法、
その副作用について納得のいくまで説明を受け、
その上で同意する、或いは治療方法などを
自ら選択することを指す。

 ムンテラとは、業界用語であり、患者及び
その家族への病状説明をさしている。
とここまでは、インフォームドコンセントと
良く似ていますが、あまり素性のよい言葉では
ありません。
 語源は、「Mund Therapy」、ドイツ語と英語の
チャンポンで、訳せば「口の治療」、すなわち、
患者(あるいはその家族)を言いくるめる、
というところから来ています。
現在では、あまりこの言葉は使われていません。
 
 そこで、今ではセカンドオピニオンという
言葉が当たり前になりつつあります。
セカンド・オピニオン(Second-Opinion)とは、
直訳すれば第二の意見ということになりますが、
具体的には、病気の理解を深めるために、
診断や治療方針について主治医以外の医師の意見を聞き、
判断材料とすることです。
 医療の進歩によりさまざまな治療法が生まれ、
その結果、医師や病院によって考え方の相違や、
医療技術や診療の質に差があることが考えられます。
そのため、患者にとって最善と考えられる治療について、
主治医以外の医師からも意見を聞くことが有益となってきます。これは、インフォームドコンセントを得る上でも
非常に重要な過程であり、主治医と良好な関係のもと
最終的な判断を下す大きな材料となると言えます。

 もし、病気になったらお医者さんと良く話をして
自分の病気を把握してより良い治療が出来るように
しましょう。

公開日:

この時期に思い出す事。


 この時期思い出す事は、丁度27年前の
1982年2月8日にホテルニュージャパンが
火事になり、僕の知人が九州から会議のため
ホテルニュージャパンで泊まっていてこの火事に会い、
会議の資料が水に濡れ、その日のうちに九州まで
資料を取りに帰り、翌朝9日の福岡発羽田行きの飛行機に
乗って会議に向かうと、運悪くあのK機長の飛行機に
搭乗して、滑走路まであと300メートルという所の
東京湾に墜落してしまいました。
2度の大事故に会いながら、2度とも奇跡的に
助かり、地元でテレビや新聞の取材に大変だったと
言ってました。

 もう、皆様の記憶から忘れさられた事故ですが、
買収王の蝶ネクタイで有名な横井英樹社長や
精神分裂病であったK機長のあの有名になった
「逆噴射!」は当時とても流行しました。

この時、祖父が82歳で亡くなった事もあり
とても鮮明に覚えています。とても寒かった日でした。

公開日: